日本代表の挑戦・コロンビアの強さとザッケローニの4年間

この記事は僕の試合の記録を遡っていったものである。全ての結果が出た後に、話を進めるのはいささかフェアでない。それでも僕が話をしたいのは、日本に起こったことを正しく解釈し、説明したいからだ。日本代表は数多くの謎を残していった。その謎を解き明かすために、時系列を逆にしていったほうが都合がいいと思ったからだ。キーワードは“日本らしいサッカー”である。
f:id:real714:20140627102428p:plain
日本代表の挑戦は、一勝も出来ず、グループリーグ敗退というこれ以上ない惨めな結果で終わった。ではこの4年間は無駄だったのか?僕はそうではないと思う。ザックジャパン発足からチームは成長してきた。 ザックジャパンは間違いなく歴代最強だった。それでも勝てなかった。日本サッカーはどうしたら強くなるのか?それに対して多くの人が考えている。僕達が今すべきことは、試合を見直して正しい評価を与えることなのだ。
それは夢の話だった。マンチェスターユナイテッドの香川。ミランの本田とインテルの長友。日本人がこんなにビッククラブでプレーするなんて誰が想像しただろうか。本田と香川は僕達に夢を見せてくれた。それだけに多くの人は失望しているのだろう。ここで、日本のサッカーはダメというのは甚だおかしい。現実を見ろ!だって勝ててないじゃないか!
理想と現実、果たしてそれは正しい評価なのか?僕は違うと思う。夢の旅は終わった。だから現実を強く生きなければならない。現実を強く生きるには、夢の教訓が活きてくる。そんな場面がきっとくる。僕達はきっと立ち直れるはずなんだ。



だがそんな抽象的な話をしたいわけではない。もっと具体的な話だ。そこでザッケローニが日本代表に与えた影響を考えていきたい。ザッケローニのしたかったサッカーとはどういうものなのか。

ザッケローニの思い描いた理想

ザックが目指した攻撃的サッカーとは何だったのか?彼の言うテクニックと速攻とは何なのか?
テクニックと速攻の融合。僕はこの言葉に強烈な違和感を感じた。日本はあまり速攻をするイメージではなかったからである。しかし、それは僕の勘違いであったのだ。僕が思っていたのはカウンターのことだ。カウンターと速攻とは別物だったのだ。

“スピーディーなパスサッカーで攻める”このコンセプトはどういうことなのか。

その答えはコロンビア戦にあった。

コロンビア戦は最も日本代表らしさを発揮した試合と言えそうだ。少なくともザッケローニはそう思ったはず。縦に速い展開それをサポートするテクニック、前線からのプレッシング。それを裏付ける要素が縦パスの多さと追い越す動きの徹底である。全体をコンパクトに保つことで、中盤のスペースを圧縮。どこまでも追いかける前線で相手に時間を与えない。
f:id:real714:20140627104716p:plain


コロンビア戦の日本の攻撃は正にそういったものだった。テクニックとスピード、アジリティを活かした攻撃。簡単にいえば、速攻である。バスケットでいうならばラン&ガンと言えば、分かりやすいだろうか。ボールを奪ったら、とにかく縦にパスを送り込む。それに連動して、周囲の選手が前線の選手を追い越していく。勿論、それは逆に言えば相手にカウンターのチャンスを与えることになる。そこで必要なのが、ボールをポゼッションすることとボールを奪うことである。ボールを奪われたら、すぐにボールを奪い返さなければならない。ボールを奪われた者はすぐにボールを奪い返すことが必要条件だ。もしくはボールをポゼッションして相手にボールを与えないという選択肢もある。



■ハメスロドリゲスは何を変えたのか?
中盤を三枚で守り、カウンターを狙っていた。クアドラード、ラモスのスピードを活かす戦い方だ。日本がかなり前がかりになって攻めてくるのはわかっていた。だったら中央をしっかり閉めて、カウンターを狙おうというのは利に敵っている。実際にコロンビアはカウンターからラモスの個人技で先制に成功している。しかし、今日の日本は折れない。それでも自分たちのサッカーを貫く覚悟があった。全体のコンパクトさを保ちつつ、縦に早い速攻を繰り返す。チャンスは日本のほうが多く掴んでいた。そんな中同点ゴールが生まれる

コロンビアのビルドアップは正攻法で、サイドバックからの組み立てを行う。前半はカウンター狙いであったが、後半はボールを保持しようとする。その狙いは日本からボールを取り上げることにある。日本にボールを持たせると面倒だ。だったら、俺たちがボールを持つぞと。そこでハメスロドリゲスが登場する。

f:id:real714:20140627105325p:plain

彼の特徴は味方を自由にすること。トップ下に留まらず、サイドに開いたり、組み立てに参加する。そうすることで味方を活かすことに成功する。コロンビアはハメスロドリゲスがポジショニングで優位なエリアを作ることで、そこから日本を切り崩していく。
f:id:real714:20140627120424p:plain

ハメスロドリゲスの登場により日本は全体のコンパクトさを保てなくなってきてしまう。それでも折れない。前線の選手たちは必死にボールを追いかけ、後方は堪え忍びつつ、攻撃時にはかけ上がる。無論、後方の負担は尋常じゃない。選手たちの強い気持ちが伝わってくる。しかし、勝負は別物だ。そんな日本を嘲笑うかのように、ハメスロドリゲスのスルーパスからJ・マルティネス。まだまだ諦めない日本。諦めるにはいかない。一方のコロンビアはよりカウンター色を強める。ボールを保持して攻撃機会を減らすよりも、ガタガタになった守備から得点をとるほうが手っ取り早い。要は心を折ってしまおうと。J・マルティネスの二点目が入り、ハメスロドリゲスループシュートで止めをさした。日本は完膚なきまでに叩きのめされた。コロンビアはあくまでもクールだった。冷静に勝負に徹していた。


僕にはだいぶ核心に迫ってきているという実感はある。コロンビア戦でわかったのはザックジャパンのスタイルだ。つまりは、ザックの理想である。それは日本サッカーの進歩した点だと言えるはずだ。しかし、それが発揮できたのはこの試合だけだった。ここに日本サッカーの課題があるのではないか。僕の旅はまだまだ続くのであった。