セリエの冒険・インテルvsユベントス~3ー5ー2の変則的ディフェンス~

僕のセリエの冒険は続く。ゾーンディフェンス発祥の地での探索は思ったより面白いものになってきた。今回の発見はブロックを作るという発想である。4ー4のブロックを作れば簡単には崩されないことがわかった。アリゴ・サッキが見つけた4ー4の法則は思ったより、バランスがいい。


時は遡り、第3節のイタリアダービーユベントスインテル。奇しくも同じフォーメーション対決となった。これがユベントス対策なのかは全くわからない。試合は終始ユーベが支配し、インテルがカウンターを狙うという構図に。今回は3ー5ー2のディフェンスの大きな特徴について考えていこうと思う。

ユベントスのセットディフェンス
まずはユベントスが自陣でどういう形で守備をセットするかについて見ていくとしよう。
f:id:real714:20140613075459j:plain

ユベントスは守備時は、5ー3ー2で守備をセットする。サイドにボールが出たときはウイングバックの選手が位置を変えることで4ー4のブロックを作れる。このディフェンスの狙いは、ピルロの守備時の負担を軽減することにある。ピルロがほとんど動かなくても、しっかりディフェンスできる。もうひとつがピルロ周りのスペースのケアだ。常にビダル、ポグバが周りにいるため、そこの間のスペースを埋めてしまう。守備が苦手なピルロのためのフォーメーションと言っても過言ではないだろう。
f:id:real714:20140613075547j:plain
逆に弱点はサイドチェンジである。アサモアカバーリングの関係で前には出れない。赤い円の部分がどうしても空いてしまうのだ。昨年のバイエルンミュンヘンはこの形を徹底することで、ユベントスを完膚なきまでに叩きつぶしているのであった。
そもそも、これだったら最初から5ー3ー2のほうが良さそうである。つまり、3ー5ー2なのにはそれなりに理由があるわけだ。

ユベントスのプレッシングサッカー

コンテ監督が当初ユベントスに持ち込んだのは4ー2ー4という超攻撃的システムであった。その肝は前線四枚による超攻撃的なプレッシングである。相手の4枚のディフェンスにたいしてこちらも4枚のプレッシャーをかけるわけだ。

そしてその発想はそのまま3ー5ー2のシステムに反映されている。
f:id:real714:20140613075654j:plain

サモアリヒトシュタイナーが非常に高い位置をとるので、後方にピルロを残した状態で前線から激しくプレッシングをかけれるわけだ。
f:id:real714:20140613075739j:plain
ボールをサイドに追い込み、リヒトシュタイナーがボールを奪いにいく。

当然、インテルもやられっぱなしではないわけで、システムを同じにした効果もある。基本的な守備の配置が全く同じなので、マークがズレないのであった。押し込むユーベだったがゴールまでは遠い展開となった。


ユベントスの革命
ローマのジェルビーニョと同じで、特別な選手の守備をどう軽減するかという発想が面白かった。また、ある程度高い位置で、ボールを奪うには4ー4のブロックを作ると一番バランスがいいみたいである。

どんな守備陣形をとっても4ー4に戻っていくのが面白い。

ビダルとポグバの攻守に渡る貢献は素晴らしいの一言。両者ともにサイドに流れることもあり、ポジショニングでインテル守備陣を混乱させていた。守備時にはピルロ周りをしっかりケアしていた。マルキージオがいてもおそらくは変わらないだろう。ミラン時代のガットゥーゾセードルフの役割に近い。アンチェロッティもゾーンディフェンスの信望者であったことから、クリスマスツリーにもネタがありそうである。中盤がそこ一枚の三角形型はもう少し研究の余地がある。チェルシーの4ー3ー3やバルセロナの4ー3ー3と3ー4ー3。セリエは勝っているチームがディフェンスにおける工夫をしているのが面白い。ゾーンディフェンスの影響が色濃く反映されているようだ。どう崩すかより、どう守るかに主観がおかれている。もう少しセリエの冒険は続けようかと思う。